ネットショップピチットご注文はコチラから

動画で紹介!ピチットの仕組み・使い方Movieはこちらから

「ピチット」で検索!
クックパッド

ピチットの不思議

ピチットの不思議

美味しさの秘密は"浸透圧パワー"。

「ピチット」は、素材の美味しさをアップさせる不思議な調理シートです。
その「ピチット」の秘密は、目に見えない穴の開いた2枚の特殊な食品用半透膜フィルムと、その間にはさまれた高い浸透圧を持つ食品の水あめ成分、吸収した水分を保持する海草成分(糊料)の働きによる"浸透圧パワー"。
この"浸透圧"が、「ピチット」に包まれた魚介類や肉類などに含まれる余分な水分や、水よりも分子が小さいアンモニアやトリメチルアミンなどの生臭み成分は取り除き、分子が大きい旨み成分は素材の中に閉じ込め、ギュッ!と凝縮させるのです。
ここで、「ピチット」がどんな仕組みになっているのかご説明しましょう。
シートの仕組み

「ピチットの構造」

「ピチット」は、2枚の特殊な食品用半透膜フィルムの間に、高濃度の食用糖類と糖粘多糖類(糊料)をはさんだシートです。
分子の流れ

「ピチット」のしくみ

「ピチット」に食品を接触させると、目に見えない穴の開いた半透膜フィルムから、食品の水分と分子が小さい生臭み成分が、浸透圧によって濃度の濃い食用糖類(=水あめ)に吸収されます。
しかし、水の分子に比べて旨み成分の分子は大きいので、半透膜フィルムの穴を通ることができません。
つまり、食品の水分だけが吸収され、旨みは残るので、「ピチット」を使うことによって食品の旨みが凝縮されるのです。
分子の流れ

「ピチット」が脱水・吸収するのは"水分"だけ?

例えば、調味液に漬けた魚の切り身を「ピチット」で包むとどうなるでしょう?
「ピチット」に調味液が吸収され、透明なピチットの色が変化するとイメージされていませんか?
実は、「ピチット」が脱水・吸収するのは"水分"だけ。ですから、調味液につけた切り身を包んでも、水分だけを吸収した「ピチット」は透明なままです。
ここで牛乳を使った実験をお見せしましょう。
牛乳実験1
1.コップに牛乳を入れる
牛乳実験2
2.ピチットを牛乳の中に浸す
牛乳実験3
3.一定時間後、ピチットを引き上げる
「ピチット」は、素材の"水分だけ"を脱水・吸収してシートに閉じ込めます。