ネットショップピチットご注文はコチラから

動画で紹介!ピチットの仕組み・使い方Movieはこちらから

「ピチット」で検索!
クックパッド

ピチットの特長・効果

効果8 調理の効率化

1.揚げ物や天ぷら

余分な水分が内側から取り除かれるので
  • 油はねを抑える
  • ふっくらと揚がる
  • カラッと短時間で揚げることができる
  • 油の劣化を防ぐ
コラム

揚げ物をする際の油はねの原因は、加熱によってたんぱく質が変成し、素材の中の水分が出やすくなるため。
その点「ピチット」処理した素材は、余分な水分が内側から取り除かれているので油はねが抑えられ、火の通りも良くなります。また、表面が短時間で固まりやすいため、内側の水分と一緒に旨みが逃げません。ですから、美味しくふっくらと仕上がるのです。

鶏ささみ肉の調理時間比較

2.焼き魚

余分な水分が内側から取り除かれるので
  • 火の通りが良くなり、短時間でこんがりと焼きあがる
  • 焼き網にこびりつきにくい
  • 煙が少ない
コラム

魚を焼く時に煙が出る原因は、魚の油が水と一緒になって魚から出てくるため。
けれども「ピチット」で処理をしておけば、表面だけではなく、魚の内側からも余分な水分が取り除かれているので、焼いている間に水分が出てきにくくなります。結果、魚を焼く時の煙が少なく、火の通りも良いので、短時間にこんがりと焼き上げることができます。また、皮が破れたり、身割れす ることもありません。

3.煮魚

余分な水分や臭みが取り除かれるので
  • 煮崩れしにくくなる
  • 煮汁の滲み込みが良くなる
  • 調理時にフタをしていても臭いがこもらない
コラム

魚の生臭さなどの臭み成分は水に溶けています。ですからペーバータオルや布巾でいくら表面の水分を拭き取っても、内側の水分に溶け込んだ臭みは取り除けません。
その点「ピチット」で処理をすると、浸透圧の働きで内側の水分と一緒に臭みを取り除くことが出来、調理時の臭いも抑えることができるのです。

4.お刺身

余分な水分と臭みが取り除かれるので
  • 旨みが凝縮して、美味しさがワンランクアップ
  • 冷凍素材を美味しく活用できる(特にマグロの赤身やホタテなど)
  • 身が引き締まる
  • ふぐなどの薄造りがしやすくなる